2015.08.31 13:22|よくあるご質問|
2015.08.26 13:36|みまもりたいについて|
いつも「みまもりたい」をご支援いただき、ありがとうございます。
当サービスはご高齢の方の日常生活を
スタッフがカメラで見守るサービスです。
画像はスタッフの他に、ご家族の方も
インターネットやスマホで確認することが可能です。
もちろん誰でも見られるわけでなく、
先日お伝えしたようにIDとパスワードが必要です。
ぜひご活用下さい。
当サービスはご高齢の方の日常生活を
スタッフがカメラで見守るサービスです。
画像はスタッフの他に、ご家族の方も
インターネットやスマホで確認することが可能です。
もちろん誰でも見られるわけでなく、
先日お伝えしたようにIDとパスワードが必要です。
ぜひご活用下さい。
2015.08.24 10:09|よくあるご質問|
いつも「みまもりたい」をご支援いただきありがとうございます。
当システムは高齢のご家族の日常生活を
スタッフがカメラで見守るサービスです。
カメラの画像が第三者から見られることはないのでしょうか?
通信には暗号化技術を使用しており、
カメラIDやパスワードは本体にのみ保存されます。
なんだか難しい話ですが
『パスワードを教えない限り、不正アクセスされることはない』
ですのでご安心下さい。
当システムは高齢のご家族の日常生活を
スタッフがカメラで見守るサービスです。
カメラの画像が第三者から見られることはないのでしょうか?
通信には暗号化技術を使用しており、
カメラIDやパスワードは本体にのみ保存されます。
なんだか難しい話ですが
『パスワードを教えない限り、不正アクセスされることはない』
ですのでご安心下さい。
2015.08.19 14:51|厚生労働省のHP|
本日も厚生労働省が発表した
平成27年5月暫定版
介護保険状況の報告結果からお伝えします。
要介護(支援)認定者数は608.9万人でした。
その中で、居宅(介護予防)サービス受給者数は
381 .8万人となっているそうです。
半分以上が自宅でサービスを受けられている現状が伺えます。
要支援、要介護1~3の方が多いですが
要介護4、5の方も少なくありません。
平成27年5月暫定版
介護保険状況の報告結果からお伝えします。
要介護(支援)認定者数は608.9万人でした。
その中で、居宅(介護予防)サービス受給者数は
381 .8万人となっているそうです。
半分以上が自宅でサービスを受けられている現状が伺えます。
要支援、要介護1~3の方が多いですが
要介護4、5の方も少なくありません。
2015.08.17 14:13|厚生労働省のHP|
先日、厚生労働省のHPが更新されました。
平成27年5月現在の介護保険事業報告がされています。
要介護(支援)認定者数は、608.9万人
うち
男性が187.9万人
女性が421.1万人
だそうです。
圧倒的に女性の方が多い現状が良く分かります。
2015.08.10 11:41|厚生労働省のHP|
厚生労働省のHPに介護・高齢者福祉のページがあります。
高齢者に関する調査結果などが公表されています。
今回は
平成26年度 介護給付費実態調査
(平成26年5月審査分~平成27年4月審査分)
の概況です。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/
宜しければ、ご参考下さい。
2015.08.06 11:56|みまもりたいについて|
いつもカメラ型見守りネットワーク「みまもりたい」を
ご支援頂きありがとうございます。
先日カメラに録画機能があることを
お伝えいたしました。
その録画時間ですが、
なんと約1か月分も振り返って見られるんです。
なにがあったか知りたいとき
ぜひお役立て下さい。
ご支援頂きありがとうございます。
先日カメラに録画機能があることを
お伝えいたしました。
その録画時間ですが、
なんと約1か月分も振り返って見られるんです。
なにがあったか知りたいとき
ぜひお役立て下さい。
2015.08.05 12:52|カメラについて|
いつもカメラ型見守りネットワーク「みまもりたい」をご支援頂き、
誠にありがとうございます。
皆様の生活を見守っているカメラには録画機能がついています。
つまり、撮影した動画を保存することが出来ます。
だから何があったか後から振り返りたいとき
さかのぼって見ることが出来るんです。
ぜひお役立て下さい。
誠にありがとうございます。
皆様の生活を見守っているカメラには録画機能がついています。
つまり、撮影した動画を保存することが出来ます。
だから何があったか後から振り返りたいとき
さかのぼって見ることが出来るんです。
ぜひお役立て下さい。